日常生活
期末試験終了後に帝京大学八王子キャンパスまでキャンパスツアーに行ってきました。キャンパスツアーには、1〜3年生の総勢101名の生徒たちが参加をしました。ツアー内容は①6Fの食堂で昼食②地下にある講堂での大学紹介と入試についてのガイダンス③在学生によ…
期末試験も3日目を終え、残るはあと一日となりました。 生徒は中間試験の結果を踏まえ、より良い点数を取るために最後まで全力で勉強に取り組んでいます。 レベルアップした結果になることを願っています! 一方、職員は電子上で円滑に成績評価をするために…
本日で期末試験も2日目。折り返し地点を迎えました。 朝の教室では、教科書を手に最後の確認をする姿や、友達同士で問題を出し合う姿が見られました。 眠そうな表情の中にも、「やってやるぞ」という気迫が感じられ、静かに燃えている生徒たちの頑張りに、私…
本日7月1日(火)より、1学期期末試験が始まりました。初日の今日は、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。廊下には参考書やノートをギリギリまで見直す姿や、試験範囲について友人と確認し合う姿が見られました。日頃の学習の成果を発揮する大切な機…
今日で6月も終わり、明日からはいよいよ7月。2025年も折り返し地点を迎えるこの時期、本校では明日から1学期の期末試験が始まります。 1学期間の学びの集大成ともいえるこの試験。生徒たちは、これまでの授業や課題、予習・復習の成果を発揮しようと、いつに…
期末試験が近づいて来ました! 卓球部では現在、勉強に不安を感じている部員たちを対象に、2人の顧問が協力して「特別講習」を実施しています。 普段はラケットを握り、汗を流している生徒たちも、いまは机に向かい、真剣な表情で問題と向き合っています。文…
昨日で3週間にわたる教育実習が最終日を迎えました。3名の先生方、本当にお疲れ様でした。 「最初は緊張しましたが、生徒たちが気さくに話しかけてくれたおかげで、すぐに慣れることができました」と笑顔で話してくれた実習生の皆さん。体育祭でクラスが一…
6月13日金曜日化学の授業で、「物質の溶解性」の実験を行いました。 今日のテーマは、化学の基本的な考え方である「似たものどうしは溶け合う 」というルールです。 実験スタート!混ぜて、振って、観察して…今回の実験では、分子に電気的な偏りがある「極性…
本日、日本漢字能力検定を行いました。 検定資格の取得は、進学や就職の場で、能力の証明としての意味も持つため、数十名の生徒がそれぞれの学力や目標に応じた級に挑戦しています。 対策として、定期的に漢検対策講座を開き、模擬テスト実施と解答の解説を…
本日、6月12日は公開授業の日です。 公開授業とは、保護者や関係者に向けて、授業の実際をオープンにする機会、いわば“授業参観”の形を取った教育の窓です。1年生にとっては初めて保護者に見せる授業の姿。いつもと少し違う緊張感の中で、目を輝かせながら一…
本日は体育祭! の予定でしたが、連日の雨により、グランドコンディションが整わず、競技実施に危険が伴うと判断しました。 体育祭は、明日6月5日(木)に延期します! 生徒たちがつくる体育祭! その様子は明日のブログをご確認ください!
本日、実用英語技能検定を実施しました! 本校では、生徒一人ひとりの将来を見据え、各種検定の取得にも力を入れています。中でも「実用英語技能検定」は、英語力の証明として進学・就職の場でも大きな意味を持つため、多くの生徒が挑戦しています。 対策と…
豚の目の解剖で“見る”しくみを探る! 本日、3年生の生物の授業で「感覚器官」の学習の一環として、豚の目の解剖を実施しました。豚の目は人間の目と構造がよく似ており、視覚の仕組みを理解するうえでとてもよい教材です。教科書や図で見てきた眼球の構造を…
先週まで行われていた1学期中間試験も無事に終わり、今日から本校では教育実習がスタートしました。 今年度は、体育科に2名、理科に1名の実習生が来てくれています。いずれも本校の卒業生であり、かつてこの学校で学んだ生徒たちが、今度は教員としての一歩…
中間試験最終日の4日目を迎えました。 この一週間、生徒たちはそれぞれの目標に向かって真剣に試験に取り組んできました。最終日も気を緩めることなく、最後の1教科まで全力を注いで臨む姿が印象的でした。 「最後まで集中してやりきろう」「これまでの努力…
中間試験3日目を迎えました。 3日目ともなると生徒も試験日程に慣れたように感じます。 ある先生は、朝のホームルームで、「もう一度気を引き締めて試験に取り組もう。残り2日間頑張ろう」と生徒たちにメッセージを送っていました。 2年生は、昨年度とは進路…
中間試験2日目を迎えました。 初日の緊張感が少し和らいだのか、登校時の表情にも昨日より落ち着きが見られました。1年生は、昨日の経験を糧に、試験に臨む姿勢に少しずつ余裕が出てきたようです。休み時間には友人同士で「ここってどう解くの?」と確認し合…
本日より、1学期の中間試験が始まりました。 1年生にとっては、高校生活初めての定期試験です。 中学校とは異なる教科数や試験時間、内容のレベルに緊張した様子も見られましたが、教室では一人ひとりが集中して問題に取り組んでいました。 2年生はこれまで…
今日は何の日? ボクシングの日!でもあるのですが、定期試験の前日。 ということでラジオも自然と試験についての内容を入れてみました。 ということは新鮮な感覚を持っている若手の先生に試験対策を聞いてみようってことで、この方!! 富永 賢(英語科)に…
本校では、昼休みに生徒ホールでパンや弁当の販売が行われています。 曜日ごとに、「安田物産」「がんばろう」「ESSEN」の各販売店の皆さんが心を込めて用意してくださる昼食は、生徒たちの大きな楽しみのひとつです。 昼休みになるとホールには列ができ、友…
毎週水曜日にはLHR(ロングホームルーム)があります。本日はその様子と、第2回「柏木ラジオ」の放送について、お届けします。 1年生は、体育祭に向けたクラスTシャツのデザイン決めを中心に活動。クラスの個性が表れる色やモチーフについて、テンプレートを…
いよいよ中間試験まで残り1週間となりました! 試験日程も発表され、校内には少しずつ緊張感が漂いはじめています。 特に1年生にとっては、高校生活で初めての定期試験です。 「何から手をつければいいのか分からない…」「うまく勉強できるか不安…」という声…
先週の金曜日放課後、生徒会のメンバーが体育祭で使用する竹を取りに行きました。 竹林に足を運び、実際にのこぎりを使って竹を切る作業に挑戦しましたが、想像以上に難しく、最初はなかなかうまくいかない場面も見られました。それでも、互いに声をかけ合い…
本日の総合的な学習の時間に、1学年・2学年それぞれで特色ある学習活動を行いました。 1年生は、各担任の先生方が順番に他のクラスを回りながら行う「SDGs」をテーマとした授業の第2回目を行いました。先生ごとに異なる視点やアプローチでSDGsの課題に触れ…
2025年5月8日、本校に新たな風が吹き始めました。その名も柏木ラジオ! 湯川先生が中心となって対話形式のラジオ放送が、ついにスタートしました。 初回ゲストは校長先生でした! このラジオは、昼休みに校内放送でお届けする予定です。教育、進路、生き方に…
5月7日(火)のLHRでは、担任との一対一による進路面談と、体育祭に向けたクラスTシャツのデザイン決めを行いました。 進路面談では、生徒一人ひとりが担任と向き合い、自身の進路について深く考える時間となりました。希望する分野や将来の目標について話し…
今日から5月です。暦の上では初夏となります。涼しい春が過ぎ、夏を感じる日も増えてきました。 1年生は入学して1カ月経ち、高校の勉強や部活動にも少しずつ慣れてきたようです。 2年生は新しいクラスにも慣れ、勉強や部活動の大会にも積極的な姿がみら…